書籍のご紹介です
たまたまブラッと入った
本屋さんで
見つけました
東京人
この本の書き方好きです
しかもつい嬉しくなってしまいました。
思わず衝動買い!
とは言うの同じ年の酒蔵さんがでてたので…。
しかも二人とも緑屋に来てくれて
蔵にも私もいって、飲んだこと方々が
【新世代蔵元】として紹介されるのって
なんか嬉しかったんだよ
↑ありがとう都市出版さん
話題の蔵元 紀土kidの山本さん 自社田から取れたお米で仕込んだ酒 あがら
静岡の地酒を表現しているミスター純米酒の白隠正宗の高嶋さん
なんか同じ年の酒蔵さんがでてると
嬉しくなってしまいます。
日本酒 焼酎 梅酒ってある意味
飲めるアートな気がします
毎年中身は違うし
考え方も表現方法も違うし
体に取り込めるアートって考えると
珍しいですよね
【※違う考え方もあるので激論は避けたい】
色色な酒をのんで
色々な酒を知って
周りに広めてほしいです
【おしつけじゃなくお願いしますね笑】
緑屋酒店はその場所をつくるだけ!
楽しむのはあなた!
一緒に楽しく飲みましょう!
花見酒 風呂敷 ギフトラッピング
日本酒 焼酎 梅酒専門店
群馬県高崎市
緑屋酒店